12月31日(金)
2010年も、有り難う。そして、さようなら。 Willie Mitchell Teddy Pendergrass Bobby Charles ![]() 小林繁 浅川マキ ![]() Robert Brown Parker Jerome David Salinger Kate McGarrigle ![]() Dale Hawkins 藤田まこと Doug Fieger(The Knack) 井上ひさし Tom"T-Bone"Wolk 佐藤慶 田宮謙次郎 吉岡治 Mark Linkous ![]() Dennis Hopper Andy Hummel Malcom McLaren Abbey Lincoln Bobby Hebb Lesly Duncan Alex Chilton Ben Keith ![]() Richie Hayward ![]() 花田勝治 谷啓 Kenny Edwards ![]() George David Weiss ![]() Arthur Penn Solomon Burke ![]() 星野哲郎 Captain Beefheart ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-31 20:28
| その他
|
Comments(0)
12月29日(水)
この2日間、仕事部屋の掃除。 とは言っても、掃除にまでも至らず、 CDや雑誌等々を整理するだけで日が暮れていく。 そして、ダンボール箱が増えていく。 でもまあ、 先日のトーク・ライヴ、Joyful Noiseで教えてもらった ピーター・ウルフの『Midnight Souvenirs』や NOAHさんに教わったザ・バンドのトリビュート・アルバム、 『Garth Hudson Presents a Canadian Celebration of The Band』等々を 聴きながらやってるわけですから、それはそれで楽しいのですが。 それから、 本日、12月30日(木)深夜1時からTOKYO FM の番組『扉ーTO VI LLA』で、 ぼくの音楽変遷について、 お喋りしながら、いろんな曲をかけます。 宜しければ、聴いてみてください。 ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-30 01:15
| その他
|
Comments(4)
12月23日(木)
告知が遅くなってしまいましたが、 今年も、In-Cahootsでみなさんにとってのアルバム、ベスト3を募集します。 「わたしの、ぼくのベスト3」、 年末年始慣例の特集です。 昨年のは、参考までに こちらをご覧になってください。 常連のかたも、初めてのかたも、沢山参加して頂けると嬉しいです。 締め切りは、 原則として今年中 (にお願いできると助かります)。 発表は、2011年1月上旬を予定しています。 詳細は、こちらIn-Cahootsに。 写真は、大好きなクリスマス・アルバムの1枚、 『James Taylor At Christmas』、 1才から102才までの子供たちに、 幾度となく、それもいろんなやり方で贈られてきた言葉だけど、 あなたにメリー・クリスマスを! ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-24 00:31
| その他
|
Comments(2)
12月20日(月)
昨日に続いて二日連続の忘年会というか、飲み会というか。 師走の銀座の夜は、 気のせいか、 すれ違う人たちの歩みもはやい。 写真は、 ロン・ウッドの『アイ・フィール・ライク・プレイングI Feel Like Playing』。 『ナウ・ルック』あたりの弾んでる感じもいいけど、 この怠い感じも大好きで 今年、よく楽しませてもらった1枚。 こういうリズムを楽しませてくれる人も、 こうやってギターにこだわっている人も、 なかなかいなくなったなあと思う。 ![]() そう言えば、ここで、 スラッシュやビリー・ギボンズなどと参加している ギターのワディ・ワクテル、 彼が、 リック・マロッタ、ダン・ダグモア、スタンリー・シェルダンと組んでいたローニンが、 紙ジャケットで発売された。 1978年の発売当時の解説を、 新たに書き直しさせてもらいました。 ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-21 14:34
| 音楽
|
Comments(4)
12月18日(土)
遅ればせながらDVDを借りて、 映画『クレイジー・ハート』を観た。 ジェフ・ブリッジスが、 落ちぶれたカントリー・シンガーを演じている。 人生をほとんど諦め、 酒と女に溺れ、 ライヴの途中にステージから離れて吐いてしまうような中年だ。 T・ボーン・バーネットと一緒に、 音楽監督という形でスティーヴン・ブルトンがかかわっている。 ブルトンは、癌の治療を続けながら作業に携わっていたらしいが、 映画の完成を待たずに他界した。 主人公の生きることへの素直さに対する思いの数々が、 丁寧に織り上げられていて、 かかわった人たちは素敵な人たちばかりだったんだろうなあ、 と思えるような映画だった。 そして、主人公にそのスティーヴン・ブルトンが重なってしんみりとした。 映画の中でジェフ・ブリッジスの歌が上手いのに驚いたが、 それも、ブルトンのアドバイスが大きかったらしい。 2009年5月9日、 60歳で旅立っていった彼を、 ソウル・ブラザーと言ってはばからなかったのは、 もちろん、長く一緒に活動していたクリス・クリストファスンだ。 写真は、 いまでも取り出して聴くことが多いブルトンの2005年のアルバム、 大好きなアルバム『from the five』。 彼は、ここで、 ああ、ぼくの未来が減っていく、 過去ばかりが増えていく。 なんて歌ってる。 テキサスの風と酒に鍛えられたような渋いの喉で。 ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-19 00:48
| 映画
|
Comments(6)
12月17日(金)
TOKYO FMで番組「扉」の打ち合わせ。 夜は、 多くの人で賑わう東京ディズニーリゾートで 家族揃って忘年会を兼ねた食事会。 それにしても、 イルミネーションがいちだんときれいでーー。 思わず、パチリ、パチリ。 こういうところに足を運ぶと、 年の瀬を実感しますねえ。 ![]() ![]() ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-18 02:21
| その他
|
Comments(0)
12月16日(木)
デビュー・アルバム『19』で大歓迎されたアデル、 確かに、 最初の「デイドリーマー」が流れてきた瞬間の驚きはいまでも覚えているくらいだ。 影とか、闇とか、そういうものの大切さも その歌声は抱えていて、 これが、 20歳そこそこの女性かと思うと、 少し慌てたものだった。 ボブ・ディランの「メイク・ユー・フィール・マイ・ラヴ」も ちゃんと身近に引き寄せて歌っていた。 そのアデルに、 都内のホテルで 新作『21』に関するインタビューを。 バラエティが加わった音楽、 迫力が強まったような歌声、 そして、 気負いはないけど、 志は高くて、 こういう若い人はいいなあ、と羨ましくなる。 写真は、アデルと関係なくて申し訳ないけど、 久々に会いたくなってリアムを。 ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-17 00:21
| 音楽
|
Comments(2)
12月14日(火)
シューベルトからユーリズミックスまで 幅広く取り上げたカヴァー集『yours;Luxe』について、溝口肇さんを取材。 「世界の車窓から」の旅情あふれるチェロでお馴染みの人だが、 若い頃はロック・バンドで ディープ・パープルのカヴァーをやっていたという話に驚いた。 取材後、 銀座で買い物を幾つか済まし、 夜までの時間を埋めるために映画『ロビン・フッド』を。 これまで幾度となく映画化されたり、 テレビ化されてきた話で、 12世紀の悪政まかり通るイングランドを舞台に、 ロビン・フッドが伝説の義賊になっていくまでが描かれている。 主演は、ラッセル・クロウだが、 『アイム・ノット・ゼア』でボブ・ディラン役を快演していたケイト・ブランシェットが、 ここでも印象深かった。 その後、 新橋で忘年会に参加。 美味しい料理とお酒はもちろんだが、 こういうときにいちばんは、 気の置けない人たちとの楽しい会話ではないでしょうか。 ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-16 08:35
| その他
|
Comments(0)
12月13日(月)
ニール・ヤングばかり聴いてすごしたくなる日がある。 例えば、この日のように。 ダニエル・ラノワの息遣いも感じながら、 『ル・ノイズ』を。 カナダ人をして、 血液に冬という季節が流れている民族、 と表したのは誰だったかと、 そんなことばかり考えながら。 そう言えば、 二人と同じカナダ人の女性シンガー、 ライラ・ビアリが、 新作『トレイシング・ライト』の中で、 ラノワの「ホエア・ウィル・アイ・ビー」をとりあげている。 アルバム『Here I What Is』に入っていた曲ですね。 ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-14 01:35
| 音楽
|
Comments(0)
12月11日(土)
今年最後のJoyful Noiseも おかげさまで、無事に終えることが出来ました。 お忙しい中、足を運んで下さったみなさん、 ありがとうございました。 いろんなCDを持ち寄ってくださって、 あっ、これはぼくもゆっくり聴きたい、 と思えるのも多く、 翌日から、懐が軽くなって大変です。 今年最後ということで、 会が終わったあとも、 お酒を飲みながらみなさんと楽しいひとときを。 市川誠さん、お疲れさまでした。 Li-Poさん、いつも有り難うございます。 もちろん、足を運んで下さったみなさん、 改めて有り難うございました。 楽しかったですね。 なお、次回は、2月26日(土)の予定です。 ![]() ▲
by in-cahoots
| 2010-12-12 23:05
| 音楽
|
Comments(2)
|
天辰保文のお知らせetc.
天辰保文のHP、IN-CAHOOTSは引っ越ししました。
新しい住所は、こちらです。 宜しく、お願いします。 www.in-cahoots.net Facebookは、こちらで。 https://www.facebook.com/yasufumi.amatatsu Instagramを始めました。宜しければ、そちらも、、。 [執筆情報] #1 『ミュージック・マガジン 1月号』で、『ブルース・スプリングスティーン・オン・ブロードウェイ』について書かせていただきました。 『rockin'on』1月号で、ジャニス・ジョプリン、ジョニ・ミッチェルetcについて書かせていただきました。 『rockin'on 』11月号、1968年のザ・ビートルズについて他、書かせていただきました。 『ERIS』Vol.24では、ピーター・アッシャーのインタビューを。 『BLUE NOTE TOKYO Jam Vol.198』では、ピンク・マティーニに関する紹介を。 マガジンハウスムックので『40th Anniversary Magazine~HOT STUFF History』で、幾つか書かせていただきました。 #2 毎日新聞 12月22日東京大阪夕刊 ケルティック・クリスマス2018ライヴ評 12月1日東京大阪夕刊 岡林信康インタビュー、11月24日東京大阪夕刊 山下達郎ライヴ評、11月17日東京大阪夕刊 高橋幸宏インタビュー、9月8日東京大阪夕刊 遊佐未森インタビュー、7月7日東京大阪 ウエスト・コースト・サウンド・サミットVol.1公演評、5月19日東京大阪 エド・シーラン公演評、 北海道新聞 イースト・ポインターズ、エリック・クラプトン、グレアム・パーカー、コナー・ヤングブラッド、エルヴィス・コステロ、オーティス・ラッシュ、ホセ・ジェイムス、カニサレス、ポール・サイモン、レイランド・バクスター、マイク・シノダ、小坂忠、ジーニー・グリーン、アレサ・フランクリン、ジェイホークスetcをコラムで取り上げさせていただきました。 #3 web関連 大人のMusic Calenderで、 エリック・クラプトンの「アイ・ショツト・ザ・シェリフ」について、他、ドノヴァン、高橋幸宏、ガース・ハドソン、シュガー・ベイブ等々について書かせていただきました。 カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 検索
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||