2月1日(木) はやいもので、今日から2月ですね。 数日前のことですが、 ブルガリア大使公邸で、ブルガリアン・ヴォイス「アンジェリーテ」の親睦会に。 奇跡の歌声と称されるその歌声を、すぐそばで聴かせていただき、 予想以上に繊細にして緻密、洗練されているのに驚かされた。 2019年には、日本とブルガリア外交関係再開60周年ということで、 全国ツアーも計画されているらしい。 ■
[PR]
#
by in-cahoots
| 2018-02-01 12:20
| 音楽
|
Comments(0)
1月17日(水) 告知の追加で、申し訳ないです。 今年も、声をかけていただきました。 2月14日(水)御茶ノ水のCafe104.5さんで、 堀江博久さんと、DJというか、思い思いの曲を流します。 宜しければ、遊びに来てください。 以下、Cafe104.5さんの告知を張っておきますね。 詳細は、こちらに。 Yasufumi Amatatsu × Hirohisa Horie Music Voyage : 天辰保文 × 堀江博久 2018.2.14 wed.![]() バレンタインデーに登場いただくのは、音楽評論家の天辰保文さんと、キーボーディスト/プロデュサーの堀江博久さん。 選曲のテーマは前回に続いて "&" 。『2人の出会い』によって誕生したデュオ/ソングライティングチームによる名曲や、タイトルに"&"が入っているナンバーを取り上げます。 前回の選曲リストはこちら 音楽、料理とお酒を楽しみながら、ゆったりとしたひとときをお過ごしください。 ------------------------------------------ DJ : 天辰保文、堀江博久 [Date] 2018.2.14 wed. [Time] 8:00 pm - 10:00 pm [Charge] Admission Free(入場無料) *ご飲食代のみ頂戴します。 *ご予約はお電話で承ります。TEL : 03-3251-1045 ------------------------------------------ 天辰保文 Yasufumi Amatatsu 1949年福岡県生まれ。音楽評論家。音楽雑誌の編集を経て1976年独立、それ以降、新聞や雑誌を通じてロックを中心とする評論活動を行っている。レコードやCDのライナーノートも多数手掛ける。著書に「ロックの歴史~スーパースターの時代」「ゴールドラッシュのあとで」「音が聞こえる」等がある。 堀江博久 Hirohisa Horie 鍵盤弾き。Corneliusをはじめ数多くのアーティストとセッションを行い、1995年NEIL AND IRAIZAを結成。近年は高橋幸宏、James IHA、MANNISH BOYS(斉藤和義+中村達也)らと音を奏でてきた。昨年末NEIL AND IRAIZA15年振りとなる新作『Timeless Melodies』を発表、2/13にはアルバムリリース記念ライブが行われる。 -LIVE INFORMATION - 2.13 tue. FEELIN' FELLOWS PRESENTS NEIL AND IRAIZA "TIMELESS MELODIES RELEASE SHOW" 会場:FEVER(新代田) ■
[PR]
#
by in-cahoots
| 2018-01-17 12:39
| 音楽
|
Comments(0)
1月 15日(月) 先日のことになるけれど、映画『ラッキー』の試写会に。 昨年旅立ったハリー・ディーン・スタントンが、主演した最後の映画で、 彼は、90歳の一人暮らしの老人を演じる。 それも、偏屈な老人を。 そこまではいかずとも、 人生の黄昏を日々やり過ごしている我が身としても、 いろいろ考えさせられて、つい、帰り道に焼き鳥で日本酒を。 3月17日より、全国順次公開らしい。 ■
[PR]
#
by in-cahoots
| 2018-01-15 09:43
| 映画
|
Comments(0)
1月11日(木) In-Cahootsで声をかけさせていただいた恒例のBest 3 Albums 2017、 この連休中にスタッフがまとめてくれました。 是非、ご覧になってください。 参加してくださった皆さん、ありがとうございました!! おかげさまで、賑やかで、楽しい企画になりました。 皆さんのリストを眺めているだけで、思わず笑みがこぼれてしまいます。 皆さんの音楽への思い、日ごろの音楽との暮らしぶりが伝わってきて、嬉しくなってきます。 だからこそ、辞められない。 2018も、やりますよ!! ■
[PR]
#
by in-cahoots
| 2018-01-11 11:16
| 音楽
|
Comments(2)
1月5日(金) 明けましておめでとうございます。 今年の正月は、 石川県の那谷寺、粟津温泉へと出向き、 1300年の歴史を感じながら、 この1年健やかに過ごせますようにと、、、。 雨に雪に大荒れという天気予報でしたが、 それほどでもなく、 飛行機が1時間ほど遅れたくらいで楽しく、のんびりできました。 世の中、なにやかやと騒がしそうですが、 自由と責任をしっかりと考えながら、 この1年、健やかに過ごせればと思っています。 更新が怠ったりもしますが、 ともあれ、また1年、宜しくお願いしますね。 写真は、 石山の石より白し 秋の風 と、松尾芭蕉が詠んだ那谷寺にて。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by in-cahoots
| 2018-01-05 11:01
| その他
|
Comments(2)
12月24日(日) 告知続きで申し訳ないですが、 武蔵小山のPET SOUNDS RECORD さんの企画で行っているトークイベント、 次回は、2018年1月22日(月)、トム・ペティの特集で決まりました。 沢山の感謝を込めて、彼の音楽を皆さんと楽しめれば、と。 是非、ご一緒に。 また、連絡遅れましたが、雑誌rockin' on 12月号で、 トム・ペティの追悼文を書かせていただきました。 宜しければ、こちらも。 PET SOUNDS RECORD presents <天辰保文トークイベント、Talking Man Vol.9> 2018年1月22日(月) open:18:30/ start: 19:30 出演: 天辰保文、森陽馬、 入場料:1500円、 会場:Live Cafe Again、tel.03-5879-2251、 東京都品川区小山3-27-3 ペット・サウンズ・ビルB1 ■
[PR]
#
by in-cahoots
| 2017-12-24 18:58
| 音楽
|
Comments(0)
12月19日(火) すっかり、ご無沙汰してしまいました。 ぼくの怠慢から更新ができなかった、それだけです。 そして、いきなりの告知、申し訳ない気がしますが、 こればっかりは、さぼるわけにはいきません。 今年も、やりますよ、 In-Cahootsでの<私の、僕のbest 3 >。 2017年、いろいろあったポップ・ミュージツクの世界ですが、 こういうアルバムもあったなあ、とか、 これは良かったですよ、とか、 いろいろ発表しあい、 みなさんと一緒に振り返ってみようという、毎年恒例の企画です。 沢山のかたが参加されるのをお待ちしています。 詳細は、下記In-Cahootsのサイトに。 写真は、関係ありませんが、 40周年を記念して発売されたイーグルスの『ホテル・カリフォルニア:40周年記念エクスバンデッド・エディション』。 解説も、新たに手を加えて書き改めさせていただきました。 ■
[PR]
#
by in-cahoots
| 2017-12-19 14:55
| 音楽
|
Comments(1)
10月16日(月) 新しい週の始まり、なのに鬱陶しい天気、、。 ジャクソン・ブラウンのインタビュー、 第2弾というか、こちらは、つい数日前に行ったものです。 宜しければ、、。 ■
[PR]
#
by in-cahoots
| 2017-10-16 16:28
| 音楽
|
Comments(0)
10月14日(土) すっかり、更新を怠けてしまっていました。 その代わりというのもなんですが、以下を、よろしければ、、、。
■
[PR]
#
by in-cahoots
| 2017-10-14 12:20
| 音楽
|
Comments(0)
#
by in-cahoots
| 2017-10-04 14:31
| 音楽
|
Comments(2)
|
天辰保文のお知らせetc.
天辰保文のHP、IN-CAHOOTSは引っ越ししました。
新しい住所は、こちらです。 宜しく、お願いします。 www.in-cahoots.net Facebookは、こちらで。 https://www.facebook.com/yasufumi.amatatsu Instagramを始めました。宜しければ、そちらも、、。 [イベント情報] # 1 2月14日(水) 御茶ノ水のレストランcafe104.5で、堀江博久さんとDJを担当、選曲します。詳細は、以下に貼っておきます。 Yasufumi Amatatsu × Hirohisa Horie Music Voyage : 天辰保文 × 堀江博久 2018.2.14 wed. バレンタインデーに登場いただくのは、音楽評論家の天辰保文さんと、キーボーディスト/プロデュサーの堀江博久さん。 選曲のテーマは前回に続いて "&" 。『2人の出会い』によって誕生したデュオ/ソングライティングチームによる名曲や、タイトルに"&"が入っているナンバーを取り上げます。 音楽、料理とお酒を楽しみながら、ゆったりとしたひとときをお過ごしください。 ----------------------------------------- DJ : 天辰保文、堀江博久 [Date] 2018.2.14 wed. [Time] 8:00 pm - 10:00 pm [Charge] Admission Free(入場無料) *ご飲食代のみ頂戴します。 *ご予約はお電話で承ります。TEL : 03-3251-1045 [執筆情報] #1 ライナーノーツ関連です。 イーグルス『ホテル・カリフォルニア:40周年記念エクスパンデッド・エディション』、ザ・チーフタンズ『グレイテスト・ヒストリー』、ウィ・バンジョー・スリーの『ストリング・セオリー』を書かせていただきました。 ニール・ヤングの『ディケイド~輝ける10年』の2017リマスターで、以前書いていたものに加筆させていただきました。 ポール・サイモンの『ザ・コンサート・イン・ハイド・パーク』を書かせていただきました。 WEST COAST 1300 Collectionで、 アンドリュー・ゴールドの『アンドリュー・ゴールド・デビユー』、ニコレット・ラーソンの『レディオランド』、アメリカの『名前のない馬』、デヴィッド・リンドレーの『化けもの』の以上4点。 AOR CITY 2017では、ポール・サイモンの『ワン・トリック・ポニー』クレイグ・フラー&エリック・カズの『クレイグ・フラー/エリック・カズ』、セシリオ&カポノの『セシリオ&カポノ』、『ナイト・ミュージック』、ジェニフアー・ウォーンズの『ハートで一撃』、ウィリー・ネルソンの『スターダスト』以上6点を。 オールド・クロウ・メディスン・ショーの『ブロンド・オン・ブロンド』50周年記念ライヴ』、ジョージ・ハリスンの紙ジャケットシリーズでの『オール・シングス・マスト・パス』、『ダーク・ホース』、『33 1/3 』、『慈愛の輝き』。中川五郎の『どうぞ裸になって下さい』、ボブ・ディランの『ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ボブ・ディラン』、レナード・コーエンの『愛の哀しみ』、薬師丸ひろ子の『シネマ・ソングス』、POCOの『ライヴ・ポコ』、ファンキー・キングスの『ファンキー・キングス』、ローウェル・ジョージの『特別料理イート・イット・ヒア』、スティーヴ・グッドマンの『スティーヴ・グッドマン』、ウェイン・ベリーの『ホーム・アット・ラスト』等々のライナーノーツを書かせていただきました。 #2 『CDジャーナル』で、ベルウッド・レコードについて、また、デクラン・オドノヴァンのインタビューを。『intoxicate』で、ランディ・ニューマンの新作『ダーク・マター』について書かせていただきました。 エンタメステーションで、Anlyのインタビューを、チャック・ベリーの追悼記事、グラミー賞とアデルについて、2016年のBest3、2017年の展望について、レナード・コーエンの追悼記事、ボブ・ディランのノーベル文学賞授賞について書かせていただきました。 #3 毎日新聞関連です。9月28日夕刊東京版でチーフタンズのインタビューを、9月7日夕刊東京版で山下達郎のライヴ評を、6月22日夕刊東京版でスティングの来日公演評を、5月18日夕刊東京版ででドゥービー・ブラザーズの来日公演評を、5月15日 朝刊でチャック・ヘリーの追悼文を書かせていただきました。他に、畠山美由紀さんのインタビュー記事、ウォリス・バードの来日公演評、predawnこと清水美和子さんのインタビュー記事、高橋幸宏さんのインタビュー記事、パンチ・ブラザーズのライヴ評等々を書かせていただきました。 #4 文藝別冊 KAWADE夢ムック『キャロル・キング』に少し書かせていただきました。来日公演を控えて発売されたムック本『オール・アバウト・ノラ・ジョーンズ』(シンコーミュージック)にエッセイを書かせていただきました。 #5 大人のMusic Calendarで、ジェイムス・テイラーの「きみの友だち」について、他、ザ・バーズ、ボズ・スキャッグス、ローウェル・ジョージ、ニール・ヤング、リック・ダンコ、ジョニ・ミッチェル、トム・ウェイツについて書かせていただきました。 カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 検索
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||